top of page
ABOUT ZAF
1/2
1200年前の禅僧も愛用した、
マインドフルギア"坐禅蒲団"
1200年前、禅僧が坐禅に用いる円形のクッションを"蒲団"と呼んでいました。
ZAFの起源は唐の詩人「顧况」の詩で確認できます。
「宿湖辺山寺」
川は雨でざわめく 松の下につがいの白鶴。
松と桧の香りが染み込んでいる。
蒲団に坐った禅僧が風を起こし、
漁師は月を見上げながら川に落ちる。
誰が生と死が同じだと気付くだろう、
古い禅の教えが降りてきた。
日本の禅が生んだ
「 アノニマス プ ロダクト 」
坐禅蒲団が現在のような形になったのは江戸時代といわれています。
モノトーンで無駄をそぎ落とした洗練されたデザイン。
側面のヒダが広がることで人によって異なる骨盤の角度を補助する人間工学に基づいた機能性。
誰がデザインしたプロダクトかは不明です。
長年、僧侶の坐禅修行を影ながらサポートしてきました。
bottom of page